概要
Summary
出展商品
Products
出展社
Exhibitors
チケット
Ticket
アクセス
Access
バイヤーズDay
BuyersDay
プレスの方へ
Press
出展案内
Exhibitors Application
お問い合わせ
Contact
5月10日
(土)
,11日
(日)
大阪・南港ATCホール
MENU
概要
Summary
出展商品
Products
出展社
Exhibitors
チケット
Ticket
アクセス
Access
バイヤーズDay
BuyersDay
プレスの方へ
Press
出展案内
Exhibitors Application
お問い合わせ
Contact
SNS
Products
Products
出展商品詳細
Collings
OM-2H
出展:
ドルフィンギターズ
Booth No. S16 / Shop Zone
販売価格:
¥1,375,000
アメリカはテキサス州オースティンにて工房を構え、今や誰もがトップクラスと認めるブランド コリングス。
プリウォー14フレットジョイントのOMスタイルを完璧なまでに再現したコリングスのOMシリーズ。サウンド面でも進化し続ける正統派モデル 
OM-2H
トップ:シトカスプルース
サイド&バック:インディアンローズウッド
ネック:ホンジュラスマホガニー1p
指板:エボニー
ブリッジ:エボニー
ペグ : ウェバリー
その他:42,9mmナット幅、647,7mmスケール、ヘリンボーントリム、ラッカーグロスフィニッシュ
1988年の設立当初から製作されているOM-2Hは、当時から現在に至るまで外観上は大きな変化は見られませんが、サウンド面では常に変化を感じさせ、現在が最も高いサウンドクオリティを誇ると言えるでしょう。シトカスプルースとインディアンローズウッドという最もスタンダードな組み合わせでありますが、そのスタンダード材の組み合わせでここまでのサウンドクオリティに作り上げられるなど、なかなか想像できない事であります。2010年代前半はマダガスカルローズ、ココボロ、サチャローズ、ウェンゲ、ウォルナット、キューバンマホガニーなどなど、様々なカスタムオプション材を使用し、チャレンジしていた時期もあったコリングスですが、近年ではインディアンローズウッドやホンジュラスマホガニーといったスタンダード材を中心に製作し、希少で高価な材に頼らずとも、いかに高いクオリティのサウンドを作り上げることができるか?ということにチェレンジしているように思えます。
近年では世界的にコリングス人気も高まり、バックオーダーも増え需要に対して製作が追いついておらず、2020年頃から日本国内への入荷は激減しております。以前は約6ヶ月の納期であったOM-2Hも、現在オーダーすると納期まで2年以上となりますので、今回は数少ない入荷の1本であります。そういった状況であっても質を下げるどころか以前にも増して色気や表現力の豊かさを感じさせる作りであります。
ドルフィンギターズの出展商品
Gibson
Firebird V【1964年製】
Fender USA
Stratocaster (Black)【1973年製】
Santa Cruz
H Model Koa
Santa Cruz
OM Flamed Maple (Short Scale)
Collings
00-1 14F
Collings
00-2H 14F
Collings
D-2H
Lowden
F-32
Lowden
S-32
LOWDEN
O-32C+
Luca Canteri Guitars
1 GC Standard Cutaway (Zilicote)
Dontcho Ivanov Guitars
Ivanov OM "Grand Salon" Florentine Cutaway
WILLIAM LASKIN
The SMALL-SIZE -Hokusai-
BUENDIA GUITARS
OM Cutaway (Old Growth Cocobolo)
プリウォー14フレットジョイントのOMスタイルを完璧なまでに再現したコリングスのOMシリーズ。サウンド面でも進化し続ける正統派モデル OM-2H
トップ:シトカスプルース
サイド&バック:インディアンローズウッド
ネック:ホンジュラスマホガニー1p
指板:エボニー
ブリッジ:エボニー
ペグ : ウェバリー
その他:42,9mmナット幅、647,7mmスケール、ヘリンボーントリム、ラッカーグロスフィニッシュ
1988年の設立当初から製作されているOM-2Hは、当時から現在に至るまで外観上は大きな変化は見られませんが、サウンド面では常に変化を感じさせ、現在が最も高いサウンドクオリティを誇ると言えるでしょう。シトカスプルースとインディアンローズウッドという最もスタンダードな組み合わせでありますが、そのスタンダード材の組み合わせでここまでのサウンドクオリティに作り上げられるなど、なかなか想像できない事であります。2010年代前半はマダガスカルローズ、ココボロ、サチャローズ、ウェンゲ、ウォルナット、キューバンマホガニーなどなど、様々なカスタムオプション材を使用し、チャレンジしていた時期もあったコリングスですが、近年ではインディアンローズウッドやホンジュラスマホガニーといったスタンダード材を中心に製作し、希少で高価な材に頼らずとも、いかに高いクオリティのサウンドを作り上げることができるか?ということにチェレンジしているように思えます。
近年では世界的にコリングス人気も高まり、バックオーダーも増え需要に対して製作が追いついておらず、2020年頃から日本国内への入荷は激減しております。以前は約6ヶ月の納期であったOM-2Hも、現在オーダーすると納期まで2年以上となりますので、今回は数少ない入荷の1本であります。そういった状況であっても質を下げるどころか以前にも増して色気や表現力の豊かさを感じさせる作りであります。